宝石が取れた…修理できます

宝石が取れた…修理できます

――大切なジュエリーを、また安心して使うために

「気づいたら石がなくなっていた…」その瞬間の不安、よく分かります。

40代を過ぎて、長年愛用してきたジュエリーや、大切な方から贈られたアクセサリー。
それがある日、ふと見たら「石が外れていた」という経験、ありませんか?

  • 指輪の中央に留まっていたダイヤモンドが、気づけばぽっかりと空洞に。

  • ネックレスのトップについていた宝石が、外れかかっていて不安。

  • 親から譲り受けたジュエリーの石が、ゆるくなっている気がする…。

ジュエリーは日常生活の中で意外と多くの衝撃や摩擦を受けています。
しかし、「ちょっとした不具合だから…」とそのままにしておくと、石が落ちて失われてしまうことにもなりかねません。

都屋兄弟商会では、こうした「宝石の外れ」「石のグラつき」に関するご相談を、専門技術をもって解決しています。


宝石が外れる原因は?

■ 経年劣化

長年身につけることで、金属部分が摩耗し、石を留めている爪(つめ)や枠が緩くなることがあります。

■ 強い衝撃や摩擦

ぶつけたり、引っかけたりしたことで、爪が変形して石がずれる・外れることも。

■ デザインや構造の弱さ

繊細なデザインや石が露出しているタイプのジュエリーは、石が外れやすい傾向があります。


当店で対応可能な修理内容

都屋兄弟商会では、以下のような宝石の外れに関する修理・調整を行っています。

1. 宝石の再セッティング(石留め修理)

外れてしまった宝石を元の場所に留め直す作業です。
石が手元に残っていれば、そのまま使用することができます。

対応可能な宝石の例:

  • ダイヤモンド

  • ルビー

  • サファイア

  • エメラルド

  • その他の色石(素材により応相談)

修理の方法は、ジュエリーの構造により異なります。たとえば…

  • 爪留めタイプ:緩んだ爪を立て直して宝石をしっかり固定

  • ふくりん留めタイプ:金属の縁を巻き込むようにして石を保護するよう再加工

石留めの技術は、経験がモノを言う繊細な仕事です。当店では熟練の職人が一点ずつ丁寧に対応します。

2. 石が取れそうな場合の予防調整

まだ石が完全に外れていなくても、指で軽く触ってグラグラするような状態なら要注意です。

そうした場合でも、事前に爪の締め直しや石の位置調整を行い、落下を未然に防ぐことができます。


修理実例紹介

◆ 事例1:婚約指輪のダイヤが外れた

長岡市在住のY様(52歳)
「婚約指輪のダイヤがポロっと外れてしまい、石は運良く見つかったのですが不安で…」とのご相談。

→ 石の状態を確認し、爪の修正と再セッティングを実施。
仕上げに全体の洗浄と軽い研磨も行い、「新品のよう」とご満足いただけました。

◆ 事例2:ネックレスの宝石がグラつく

見附市在住のM様(48歳)
「母から譲られたネックレス。宝石がゆるくて落ちそう」とご来店。

→ 石を支える金具部分を調整し、安定した留め直しを実施。
「今後も安心して使えます」と、思い出を継承できたことに大変感激されていました。


よくある質問

Q. 宝石が無くなってしまった場合も修理できますか?

できる場合もございます。

 宝石の在庫はありませんが、ご用意することは可能です。
 また宝石が手元にある場合は、再セッティングを承ります。

Q. 修理にかかる時間と費用は?

→ 石の種類・サイズ・留め方によって異なりますが、
 通常5日〜2週間ほどが目安です。
 費用も石の種類・デザインにより異なるため、まずは無料でお見積もりいたします。

Q. 他店で購入したジュエリーでも対応できますか?

→ はい。ブランド・購入店舗を問わず、石の留め直し・修理のご相談を承っております。


安心して使い続けるために、今すぐ点検を

宝石の外れは、気づかないうちに起きていることもあります。
特に40代以上の方は、長年使ってきたジュエリーが多いはず。

「まだ大丈夫」と思っていても、実は爪がゆるんでいたり、微妙なズレがあったり…
放置しておくと、ある日突然「石が落ちて失くなった」という事態になるかもしれません。

都屋兄弟商会では、石留めの状態確認や、修理の無料相談も行っています。
お気軽にジュエリーをお持ちいただき、まずは一度見せてください。


ご相談・お見積もりは無料です

  • 石が取れたジュエリーの修理

  • 石がグラグラする不安な状態の調整

  • 爪が摩耗してしまった部分の修理

長岡市で宝石修理をお探しなら、都屋兄弟商会へ。
長年の技術と信頼で、あなたの大切な宝石をもう一度輝かせます。