メガネレンズの値段による違いって?

メガネレンズの値段による違いって?

メガネレンズの価格による違いは、主に「見た目」「役割」「見え心地」の3つです。

銃弾ですら貫通させない特殊素材を使うと、高くなります。ほとんど傷がつかないクリスタルガラスを使うと、超高くなります。(以前百貨店で、2枚組2〜300万円で売られていた記憶があります。)

また、他にも違いはありますが、普通のメガネユーザーさんはこの3つを知っておくと良いと思います。レンズを選ぶときに役立ててください。

 

 

 

見た目

 

 

レンズの厚みのことです。
まずは見比べてみましょう。

 

 

フェイスラインの変化が少ないほうが、自然な見た目になります。
メガネ自体の仕上がりも、薄いレンズの方は見た目がキレイに見えます。
薄いレンズになるほど、値段は高くなります。

 

 

役割

 

 

レンズの役割は、見えにくいものを見ることができるようにすることです。
一般的に、以下の順に価格が高くなります。

 

①近視用・遠視用・乱視用レンズ
②パソコン・デスクワークレンズ
③室内レンズ・遠近両用レンズ

 

 

 

 

 

また、「水面からの光の反射をおさえる」「紫外線に当てると色が変わる」などの特殊な機能をつけると価格が高くなります。レンズのページも合わせてご覧ください。

 

 

 

 

偏光レンズの見え方

 

 

 

 

調光レンズの見え方

 

 

見え心地

 

 

見え心地は、レンズの設計によってかなり差が出ます。
レンズの設計は、はっきり見える範囲を広げるためにとても重要です。
特にレンズの形や度数の配置によって見え方が変わります。

 

 

近視用・遠視用・乱視用レンズの場合

 

一般的なレンズ(球面レンズ)

 

中心部分はクリアに見えます。
周辺部分ではゆがみが発生しやすくなります。
そのため、目線を横に動かしたときにぼやけてしまうことがあります。

 

 

 

 

 

ゆがみを減らしたレンズ(非球面レンズ)

 

レンズ表面のカーブを工夫して、周辺部分のゆがみを減らすことができます。
中心だけでなく、周辺部分でもはっきり見えやすくなります。

 

 

 

 

さらにゆがみを減らしたレンズ(両面非球面レンズ)

 

レンズ両面のカーブを工夫して、さらに周辺部分のゆがみを減らすことができます。
これにより、レンズ全体でクリアな視界を確保できます。
また、仕上がりが薄くて軽く、見た目も自然になります。

 

 

 

 

球面レンズ → 非球面レンズ → 両面非球面レンズの順に価格が高くなります。

 

 

 

 

遠近両用レンズ、室内レンズ、パソコン・デスクワークレンズの場合

 

遠近両用レンズ、室内レンズ、パソコン・デスクワークレンズは、遠くと近くの両方を見ることができます。レンズ設計が複雑なので通常、周辺部分はゆがんで見えにくくなります。

 

 

 

 

 

 

はっきり見える範囲を広くするためには、最新設計のレンズを選ぶ必要があります。
以下は、同じ度数ではっきり見える範囲を示したイメージです。

 

 

 

 

右のレンズほど、新しいレンズ設計を取り入れています。右のレンズほどゆがみが減って見えやすくなります。見えやすい順に価格が高くなります。

 

 

 

オーダーメイド設計を選ぶ

 

お客様の目の位置やフレームの形に合わせて、一からレンズを設計します。レンズはお客様のために最適化されます。これにより自然で広い視野を確保できます。オーダーメイドできるレンズは、限られており価格は高くなります。

 

 

 

 

まとめ

 

メガネレンズの価格による違いを解説しました。
レンズの選び方によって、日常での見え方が大きく変わります。「高ければ良い」ということでもありません。
お客様の目の状態や使用環境に合わせて適切なレンズを選ぶことが大切です。

メガネを作るときはどんな場面で使うのかを考えて最適なレンズを選びましょう。